ボブ・ディラン『フリーホイーリン・ボブ・ディラン』(1963)【最強ロック名盤500】#77

FREEWHEELIN' BOB DYLAN [12 inch Analog]

⭐️⭐️⭐️

【最強ロック名盤500】#77
Bob Dylan
“The Freewheelin’ Bob Dylan” (1963)

1963年5月、ディラン22歳のときにリリースされた、2ndアルバムだ。

わたしは16歳のときにこのLPレコードを買った。わたしにとって初めて聴くボブ・ディランのレコードだった。

「なんじゃこりゃ」と思ったものだった。

「あのボブ・ディランの有名な名盤らしいけど、なんじゃこりゃ」と思ったものだった。

「”風に吹かれて”はたしかに良い曲だけれども、他はなんじゃこりゃ」と思ったものだった。

16歳のわたしは、1984年を生きていたのだ。マイケル・ジャクソンの「スリラー」やマドンナの「ライク・ア・ヴァージン」、スプリングスティーンの「ボーン・イン・ザ・U.S.A.」やプリンスの「パープル・レイン」なんかの、電子楽器に彩られたきらびやかなポップスやロックがMTVでヘビロテ中の時代であった。地味なギターと変なハーモニカと渋い声だけのしょっぱいアルバムでは「なんじゃこりゃ」としか思わなくても無理もないだろうと、当時のわたしを慰めたくもなる。

その後、バンドの入ったディランのアルバムを聴いて好きになっていくが、本作をようやく好きになったのは、たぶん3年ぐらい前のことである。ずいぶん時間がかかったものである。およそ40年近くか。

16歳のわたしは「きっとディランは、曲はそれほど面白くもないけれども、歌詞が重要なんだ」と勝手に思い込んで、LPレコードを聴きながら一生懸命わけのわからない対訳を読み込んだものだった。

でも、今はそんな聴き方はしない。

歌詞はまあテキトーに想像でもして、意外にポップなメロディや、古い録音なのに意外に良い音で鳴っているギター、そしてなんといっても、後のロックスターたちにもひけをとらない超カッコいいヴォーカルと、その音世界だけで充分楽しめる。

SIDE A

1. 風に吹かれて
2. 北国の少女
3. 戦争の親玉
4. ダウン・ザ・ハイウェイ
5. ボブ・ディランのブルース
6. はげしい雨が降る

SIDE B

1. くよくよするなよ
2. ボブ・ディランの夢
3. オックスフォード・タウン
4. 第3次世界大戦を語るブルース
5. コリーナ、コリーナ
6. ワン・モア・チャンス
7. アイ・シャル・ビー・フリー

トラディショナルのB5を除いて、他はすべてディランのオリジナル曲だ。
1stアルバムは2曲しかオリジナル曲が無かったので、急に激しい創作意欲が湧き起こった印象だが、ちょうどこの時期が、公民権運動が激化したり、キューバ危機があったりで、社会情勢の急激な変化や、第3次世界大戦の危機を実感した時期で、政治意識高い系だったらしい恋人の影響もあり、時事的な歌やプロテスト・ソングを書くようになったらしい。

アルバムは、彼を世界的に有名にした名曲「風に吹かれて」から始まる。

哲学的な問いや当時の社会不安に対して「その答えは風の中に舞っている」と答える、なんともクールでシビれるこの歌は、世界中の若者を興奮させた。

なんだか自分でも歌えそうと思わせる素朴な歌い方や、自分でも弾けそうなギター、自分でも吹けそうなハーモニカ、自分でも書けそうな曲(←なわけないのに)に、「これだ!」と奮い立った若者は多かっただろう。隠していたが、実はわたしもそのひとりだった。

A6「はげしい雨が降る」も好きな曲だ。ちょっと長いけど。
B1「くよくよするなよ」はドリー・パートンによるカバーを聴いて、やっと曲の良さがわかった。これも3年前のことである。

ディランの曲の良さを他のアーティストのカバーによって知るというのは、よくあることだ。特にザ・バーズは、その点において多大な貢献をしている。

A2「北国の少女」もジョニー・キャッシュとのデュエットであらためて好きになったし、A3「戦争の親玉」は岡林信康によるカバーでその歌詞の意味を理解することができた。

歴史的名盤として名高い本作も、当時の全米チャートでは22位どまりだった。
1stはチャート・インすらしなかったので、大躍進とは言えるが、まだまだ誰もがディランの音楽を理解できたわけではないからこの順位どまりだったのだろう。それぐらい新しい音楽だったということだ。

対照的にイギリスでは全英1位を獲得している。こちらは新しい音楽をわりと積極的に受け入れるイギリス人らしさが現れているなあ思う。

余談だが、初めてこのジャケを見た人はもれなく、このディランの横にいる美人は誰なんだろうと思うはずだ。
当時のディランの恋人、スーズ・ロトロで、こんなフライデーのスクープ写真みたいなのを堂々とレコードジャケットに使うのも当時はもちろん画期的だった。こんなこともまたディランを、自由奔放な新しい価値観を持つ世代を象徴するアーティストのイメージを高めることに貢献したに違いないし、フォークってモテるのかなと血迷った考えでギターを手にした若者も多かったと思われる。隠していたが、わたしもそのひとりだ。

ちなみに、スーズ・ロトロとディランは、アルバムの発売から3ヶ月後には別れている。

↓ 「風に吹かれて(Blowin’ in the Wind)」

↓ 「はげしい雨が降る(A Hard Rain’s a-Gonna Fall)」

(Goro)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする