
ヒストリー・オブ・ロック 1982【MTV革命】Greatest 10 Songs
1982 1981年8月に開局したアメリカのケーブルチャンネル《MTV》は、80年代のロック&ポップス・シーンを根底から変えてしまった。 それまでライヴというイベントを除い...
メジャーからマイナーまで、ロッククラシックの名曲や名盤をお薦めしたりしなかったりするブログです。
1982 1981年8月に開局したアメリカのケーブルチャンネル《MTV》は、80年代のロック&ポップス・シーンを根底から変えてしまった。 それまでライヴというイベントを除い...
1981 米国のスペースシャトルが初めて宇宙を飛び、英国のチャールズ皇太子とダイアナ妃が結婚し、日本ではクリスタル族やなめネコが流行した、なんとなく人類が浮かれ気分だったこの年、わたしは...
1980 セックス・ピストルズを脱退し、P.I.L.を結成したジョン・ライドンの「ロックンロールは死んだ」という宣告の通り、パンク・ムーヴメントと、栄華を誇った70年代ロックの時代は完全...
1970年代の半ば、ニューヨークを発火点とするパンク・ロックは、ラモーンズのイギリス・ツアーによってロンドンに飛び火すると、一気に燃え広がった。 アートの要素が強かったニューヨーク・パン...
60年代後半から、アメリカのロックは西海岸を中心に、ヒッピー文化の盛り上がりと共に、サイケデリック・ロックやフォーク・ロック、サザン・ロック、スワンプ・ロック、カントリー・ロック、AO...
1979 マーガレット・サッチャーが女性初の英国首相に就任し、日本ではインベーターゲームが大流行したこの年、13歳のわたしが喉から手が出るほど欲しかったのは、ソニーから発売されたウォーク...
1978 この年の1月、セックス・ピストルズのアメリカツアー中、トラブル続出で嫌気がさしたジョニー・ロットンがバンドの脱退を宣言し、事実上の解散となった。 主人公を失ったパンク・ム...
1977 前年にニューヨークで点火されたパンクの松明は、ラモーンズのイギリス・ツアーによってロンドンに飛び火し、この年、一気にニューヨークとロンドンで燃え上がった。1977年はロック史に...
1976 イーグルスが「ホテル・カリフォルニア」で歌った、"spirit"を「酒」と「精神」の両方にかけて「1969年からこっち、ここにはそんなものあーりゃしません」と歌ったのは、まさに...
1975 1975年は、明らかにロック・シーンの潮目が変わった年だ。 当時、ローリング・ストーン誌のライターだったジョン・ランドゥがこの年に書いた一文はあまりにも有名だ。「僕はロッ...
1974 ウォーターゲート事件でニクソン大統領が失脚し、ユリ・ゲラーの超能力に日本中が吃驚したこの年、ジャマイカの音楽"レゲエ"が世界に知れ渡った。 1962年までイギリスの植民地...
1973 映画『アメリカン・グラフィティ』が公開されてオールディーズが見直され、日本ではオイル・ショックで物価が爆上がりし、小松左京によって日本が沈没させられたこの年、イギリスでは、ピン...
グラム・ロックとは「グラマラスなロック」という意味で、メイクをしたりきらびやかな衣装を着たりという外見的な共通性を指すイメージがあるが、その本質は、ポップでキャッチーな英国王道ロックへの原点回...
1972 連合赤軍による浅間山荘事件、日本赤軍によるテルアビブ空港乱射事件、ミュンヘンオリンピック開催中のパレスチナゲリラによるイスラエル選手団殺戮など血なまぐさいテロリズムが立て続けに...
1週間の御無沙汰でした、〈日曜ロック写真館〉です。 Twitterの投稿から、ロック・アーティストたちの写真を拾い集めてみました。 今回は【Tシャツ編】と題しています。 わたしはアーティ...
1971 60年代という時代は、戦後世代の若者たちが中心となって、新しい価値観が認められる、より自由で平和な世界に変えていこうと、理想に燃えた革命の時代だった。 反戦運動や学生運動...
〈ソフト・ロック〉という言葉は実は日本で生まれた造語だ。 もちろん、悪口でもなければ、イジってるわけでもない。ロックの新境地であり、熱心な実験精神によって生まれた芸術性の高い音楽としての...
1970 1970年はまさに、60年代ロックが終わりを告げた年だった。 若者たちの新しい文化として怒涛の勢いで世界に広がったロックにも暗雲が立ち込めた。 4月にポール・マッカ...
1969 アメリカのアポロ11号が月面着陸し、日本ではフォーク・ブームが巻き起こり、東名高速道路も開通したこの年、ロックはさらなる激しい進化の枝分かれを見せた。 ブルース・ロックか...
1週間の御無沙汰でした、〈日曜ロック写真館〉です。 Twitter上のロック・アーティストたちの写真の投稿を拾い集めてみました。 今回は【初々しい編】と題して、様々なアーティストのまだ初々...