今でこそ轟音ギターなんてインフレで、ああまたか、みたいな感じだけれど、1990年前後はギターの音そのものに渇望感があったというか、ギターがうるさいぐらい鳴ってればそれでよし、みたいなところはあったのだ。それが画期的ですらあった。
それ以外はまあそんなに期待してないよ、歌メロ全然ダメでもまあいいか、ギターうるさいからOK、みたいなところがあったのだ。
英米のインディーズのバンドなんか大半がそんなバンドでしたね。それはそれで面白かったのだけど。
その中からついに、もう一聴してホンモノの完成度を持った、一般的にも通用するメロディが書けるバンドが登場した。オアシスである。
ジザメリやマイブラの轟音ギター+セックス・ピストルズのパンク・スタイル+ビートルズのメロディと、イギリスのロックの歴史の集大成みたいなバンドが出てきたのである。オアシスである。
逆に、もうこれで終わりだなあ、という気がちょっとしたのも事実だ。もう不足はないわけだから。
このアルバムが発売された95年、わたしは29歳だった。
あらためて計算してみて、エッ、と思った。もっと若いころかと思ってた。
わたしは当時、もう30目前なのに青春真っ只中のようにオアシスを愛聴し、フェイクアニと一緒に演奏したりしていた。「みんな死ねばいい」と口癖のように言っていたころのことだ。
はっはっは。お恥ずかしい限りである。
今から思えば、あれがわれわれの青春時代の終わりだった。
毎日が夏休みの終わりの夕暮れ時のようだった。
われわれは夕立ちに降られながらもまだなんとなく家に帰るのをためらっている子供のようだった。
1stアルバムも他のバンドに比べたら充分に完成度の高いものだった。
しかしそれも『モーニング・グローリー』の前では色褪せて見えるほどだ。
完成度なんて二の次、などと思っていたわたしも、しかしこのアルバムの前ではやはりホンモノは違う、と認めざるを得なかった。
ギターの音がうるさいだけのバンドなどもう必要なかった。斬新さも、画期的なアイデアも、このホンモノの歌の前では、ただそれだけのものだ。
このアルバムにはただただ素直に感動した。ビートルズの『サージェント・ペパーズ』と同程度の傑作だと思った。
29歳といえば、わたしはちょうど10年勤めていた映画館を辞めたところだった。その脱力感極まる会社の将来に不安を感じたからだ。わたしは個人事業主となって、宅配や中距離の配達の仕事をしてみた。
自営業者となったわけだったが、今から思えばそれほど具体的なプランや野望のようなものがあったわけではない。
わたしはただ、逃げたかっただけなのかもしれない。
わたしはただ、競争社会の中でサラリーマンとなって世の立派な社会人たちと競い合うことに自信がなかっただけかもしれない。
自分が地球の中心みたいに考えているイタい男が、実社会ではいかに力のない、目立たない、無知で幼稚な男であるという現実をまともに実感してしまうのが怖かっただけなのかもしれない。
このアルバムはジャケットも素晴らしい。
早朝の写真だ。
写っている人物は顔がわからないが、バンドのメンバーかもしれない。このアルバムの発売日の早朝という設定の写真なのかもしれない、と想像してみる。
あと数時間後にはレコードショップが開いて、もうその瞬間には、写真の男が所属するロックバンドは世界最高のロックバンドとなり、巨万の富と栄光を手にする。その直前を写した写真のようだ。
おれにもいつかそんな瞬間がくるのではないか。わたしはずっとそんなことを夢想していた。
でも夏休みが永遠に続くはずもないこともそろそろわかっていた。
夏休みの宿題もほとんど出来ていないのに、もう夏も終わりを迎えていた。
そんなことだからわたしの個人事業はすぐに失敗に終わった。結構な借金も残った。
わたしは真面目にサラリーマンをやろうと決めた。
わたしはもう30も過ぎていたので、わたしが少しでも即戦力になれるような仕事をしようと考えた。
わたしは映画と音楽に少しは知識があるので、ビデオレンタル店なら役に立つかもしれない、とこれまた単純でまっすぐなことを考えた。
この考えは当時付き合っていた彼女には気に入られなかった。彼女はもっと堅実で収入も多い仕事をしてほしかったようだ。
わたしは中卒で学歴もなく、そんなに仕事を選べるわけではないし、わたしは収入よりも、役に立ちたかったのだ。
ノエル・ギャラガーは素晴らしいメロディを書くが歌詞を書くのが苦手らしく、なにを言いたいのかさっぱりわからない。
わたしは英語がわからなくてよかった。
「ワンダーウォール」や「ドント・ルック・バック・イン・アンガー」の歌詞が完璧にわかっていたら、わたしはあれほど感動して聴いていなかったかもしれない。
ノエルの書く音楽には他意が無い。ただ本気で良い曲が書きたいだけだ。その本気さが他のアーティストよりももっと、めいっぱい伝わってくる。
わたしの単純でわかりやすくてまっすぐな考えは案外ピント外れでもなかったようだ。
わたしはビデオ・CDレンタルのチェーン店に就職して、仕事に熱中した。わたしは役に立てたようだった。
数か月もすると店長になれたし、数年後には本社で管理職にもしてもらった。わたしにもちゃんとサラリーマンができたのだ。
わたしがレンタル店に入ったばかりのころ、店に『モーニング・グローリー』の在庫がないことにすぐに気づいた。
店の在庫をもっとしっかり揃えなきゃなあと思いながら、本社に『モーニング・グローリー』をオーダーしたことを思い出す。
CDもビデオも、レンタル店としてはありえないような品揃えの店をつくれたらたらいいなあとわたしは思った。わたし自身がこの会社で中心的な役割をして、そういう店を立ち上げていけたらなあと本気で夢想した。
それは数年後に実現した。
本気というものはまず自分自身を変える。そして次に他人に伝わり、周囲も変える。本気じゃなければなにも伝わらない。
わたしが若い頃、社会の中に入って堂々と競い合い、戦っていく自信がなかったのは、その本気度ですでに自分はみんなに負けていると感じていたからではないかと思う。
現在のわたしの部下たちは、30歳前後で、ビジネスマンとしての器量に欠け、競争に自信が無く、表現の仕方が下手で、一般的な常識にも無知をさらけ出す。
でも彼らは真面目に仕事に打ち込み、なんとか役に立ちたいという気持ちが伝わってくる。
わたしは彼らが大好きで、彼らとこの先もずっと一緒に仕事をしていくことだけがわたしの唯一の望みと言ってもいい。
わたしはロックスターなどではなく、サラリーマンになることができて、本当に良かった。
コメント
ヤバい、涙が…。
コメントありがとうございます。
自分の書いたものが、偶然を介して、まったく見ず知らずの人の心に残るということに深く感動します。
どこのどなたかもわからないまま、たぶん一生会うこともない方と、心と心だけが深いところでつながるという感動的な経験は、このネット時代ならではだと思います。
3年前に書いたこのオアシスの回は反響が大きく、わたしにとっても想い出に残る回でした。
いま読み返してみるとその拙文に恥ずかしくなりますが、文章を整えたり、句読点や段落に気を配ったりという冷静さを、なぜかこのときは失っていたかのように思えます。たぶんこれを書きながら、わたしはいつもよりだいぶ熱くなっていたのだろうと思います。
実はこの記事を書いた直後に勤め先の会社で社員研修会があり、わたしも管理職ですのでこの記事中の「仕事に対する思い」や「社会人になるということ」「同僚に対する思い」などをふくらませて、心の底からの思いを吐露した70枚ほどの原稿にして、社員たちの前で2時間にわたって話しました。
これにも予想以上の反響があり、社員たちの感想文には「魂を揺さぶられた」「衝撃を受けた」「どんな自己啓発書などよりも感動した」などという言葉も寄せられ、わたしの人生においてもエポック・メイキングな出来事のひとつになりました。
そのときから、会社の社風にも変化が生じ、以来今でも毎年、新人研修会でこの原稿を使って講義を行っています。講義をしながら、ときどき、そういやこれ、そもそもはオアシスの記事だったんだよなあ、などとなつかしく思いだしたりすることもあります。
ちなみにヴェルヴェット・アンダーグラウンドのほうの記事は、今読み返してもまったく完璧としか言いようがない、自分で書いた記事の中でも最高にうまく書けたと自己満足しているものです。
これは蓄膿の手術で1週間入院していた病院のベッドで書いたのでした。
こういうものにくらべると最近の記事は短くて、薄味で、気合が足りないように感じますね。
ベスト100を選ぶこのブログももうすぐ終わりですが、頑張ってこれぐらい内容のあるものをあと1回ぐらいは書きたいなあなどとも思います。
Unknown
はじめまして。突然のコメント失礼します。
ヴェルヴェット・アンダーグラウンドの「バナナ」のレビューをグーグルで探していて、たまたま見つけたのが半年前、
以来楽しく読ませていただいています。
大体、ほとんどの記事を読んだと思います。
半年前、ちょうど大学院の入試にことごとく落ちた後、どこへも行くあてがなくなって、
大学を出てしまったばっかりに「新卒」の就職活動ができなくなって居た頃です。
ダラダラと就活はやっていましたがサラリーマンなんてできるとは思っていませんでしたし、
正直あんまりやりたくもありませんでした。
でも、この『モーニング・グローリー』の記事を読み、少しだけ変わりました。
私は元がのんびりしている方なので劇的に就活にやる気を出すようになった、ということはありませんでしたが、
「頑張らないとな」くらいのことを考えるようになったのです。
そして先日、半年という時間はかかりましたが、ようやく内定を貰いました。
来月から私はサラリーマンです。
ちょっと自分でもびっくりしています。今でもまだ「できるのかな」というのが本音です。
でも、頑張りたいと思っています。
私が二十年後に「サラリーマンになることができて、本当に良かった」と言える大人になれるかどうかは分かりませんが、
未来に対する希望も望みも特になかった私にとって、
ひとつの目標を持つきっかけが、この記事だったように思います。
たくさん、良い音楽とともにいろんなことを教えていただき、ありがとうございました。
これからも新しい記事を楽しみにしています。
長文失礼いたしました。
ついに大トリでG-大将登場!
いやあ、なんのことかと思ったらコンビ名を間違えてたのか。さすがまーこさん。相変わらず予測不能の天然ボケをかましてくれますねえ。
あのときのコンビ名は「薬用フリーズ」です。
まったくどこも合ってませんね。たしかに紅茶は飲んでたけど…。
でもいい名前だけどね、「クッキー&紅茶」って。
いやそれにしてもこのオアシスの回は反響が大きかったな。ついに最後はG-大将まで引っ張り出しましたよ。やっぱり本気で書いたものはみなさん本気で読んでくれるということですね。
みなさんどうもありがとうございました。
オエイシス???????
いや~今回のコメント良かったヨ~
泣きゃ~せんかったけど!!みんな大人になってしまったな~ 突然の夕立に降られてズブ濡れになっても
笑ってられたあの頃が、懐かしい気がします。
この歳になると風邪ヒイテ死んじゃうもんなぁ
クッキー&紅茶♪
・・・じゃなかったっけ???
例のうちの4周年パーティーでのフェイク・アニさんとのコンビ。。
前にテーブル囲んで紅茶飲みながらツインギターで歌った、あのコンビの事を思い出してたんじゃぁなぃの?
てっきり『クッキー&紅茶』が名前だと思ってたケド・・(汗)
oasisの曲って新譜からだったんだー!!!
それはビックリ☆
ゴローさんとこでの入荷を待っておりまする♪
同級生はヤバい
あ、どーも、温かい目で見守っていただいてありがとうございます(笑)。
さすがは同級生だな。同級生と親兄弟にだけはどうしても見抜かれてしまうものってのはいくつになってもあるものです。
だから「最近ゴローさんについて思うこと」などと同級生に書かれると、だれに書かれるよりも冷や汗がタラッと流れるものです。
どれだけカッコつけてても簡単に見抜いてしまうのが兄弟と同級生。それがこっ恥ずかしくて、若い頃はうとましく思ったりするのだけど、年を取るとそういう存在のありがたみもわかってきて、逆に嬉しかったりしますね。
“Shock of the Lightning”はちょうど今日発売のオアシス最新アルバムからの先行シングルですね。
ノリの良い曲、という意味ではまーこさんらしい、と言えなくもないけど、でもこういうのに一聴して食いつくのはまーこさんの趣味が幅広くなっているのを感じますね。
それにしても「クッキーと紅茶」って何? 懐かしい?
なんのことか全然思い出せないんですけど…。
やっぱりな。。と言われるかな!?(笑)
とある事で最近知ったoasisの曲『The Shock of The Lightning 』
この曲がもの凄く気に入ってしまった。
まぁ、1聴惚れってやつですが・・日を置いて聴いてもやっぱり好きだ♪
私らしぃ・・と言われそうだな。(笑)
ところで、、≪クッキー&紅茶≫、、、フフフッ!懐かしぃでしょ!!!
たった1回だったけど、覚えてますょ~(笑)
私が最近ゴローさんを見てて思うこと。
昔のゴローさんからすると、人の見方が随分と優しくなったなぁと思ぅ。
相手を的確に判断して、人を好きになろぅとしてるのが凄くよく解る。
今の状況がゴローさんにとって、とっても充実しているんだなと思う。
大きくなって。。(笑)
大人になってこんなにも安心して見ていられるんダな。(笑)
みんな大人になりたがらなぃ人が多ぃケド、私も大人になれて良かったと思う。
夏休みは終わってしまったけど、めったに積もらない雪で”雪だるま”を作るの・・みたぃな。
時々行くLiveではちゃけてみたり・・みたぃな。。
思わぬ曲に遭遇した時・・みたぃな。。。
そんな大人で有りながら、子供に帰れるほんのひと時が大好きダ☆☆☆
そんな感情だけはこれからも持っていたぃな♪
長々と書いてしまったゎ。。。m(__)m
ベタ上等
ベタベタ大いに結構。
ベタというならわたしの選曲のほうがもっとベタベタですよ。べつにカッコつける必要もないしね。
選曲に限らず、文章を書くということもそもそもそうなんだけど、カッコつけて他人に自分を良く見せようなんてことより、自分は本当はどう感じているのだろう、どう思っているのだろう、と自分自身の本音のところを探っていくほうがもっと難しい。そして楽しい。
だからベタでもダサくても、自分の本心はこれだ、ということを嘘偽り無く言うことができる人がわたしは好きです。それがいちばんカッコいいし、尊敬します。
文章というのも難しくて、なかなか思うように書けないものだけど、でも本心だけは見失わないように、それができるだけナマのかたちで書けるように、わたしもいつも気をつけています。
ヘビロテ
6曲を載せときます。
今回も順番は関係ないッス。
1.Slide Away
2.Supersonic
3.Hello
4.Rock ‘n’ Roll Star
5.Morning Glory
6.Wonderwall
おお~なんとベタベタな選曲なんでしょう!
曲作りでテンションを上げる時に聴いてます。
で、聴いた後は必ずといっていいくらい「あ~、私ってダメだ~」と落ち込みます。笑
そういえば私の大好きなとあるアーティストが”Don’t Look Back in Anger”を日本語でカバーしてシングルで出したいと申し出た所、先方から丁重にお断りがあったそうです。
いやいや
逆に修正しなくていいって、冗談だから(笑)。
「われわれ」のほうがいいです。
よく修正するブログですが。
r-blues氏へ
たしかに他のアルバムでは同じことにならんでしょうね。それはわたしも一緒です。
他のアルバムは、たまにいい曲がある、という程度です。
“(What’s The Story) Morning Glory”もいいですね。べつにベスト10に入れても良かった。ちょっと騒々しいけど。
フェイク・アニへ
すまん、すまん。「われわれの」って書いてしまったんだな。失礼しました。修正しときました。
“Champagne Supernova”も迷ったけど、やっぱり12位ぐらいですね。ちょっと長い。
俺の青春時代も勝手に終わらせるなっ
えー!ゴローちゃん1位はそれで決まりだけど”Champagne Supernova”が入ってないじゃん!
今回は久しぶりに携帯じゃなかったんです
コメントしたら3分前にゴロー氏が書いてた。
アルコール入ってるし危ない!、感涙嗚咽が始まる前に言おう。
「フェイク・アニへ まだかよっ!」
>Oasis’ Fabulous 10 Songs
ちょっとの感動から一夜、ようやく嗚咽と鼻水が収まったので続きを書きます。
さて、『モーニンググローリー』。発表当時、ラジオでよく流れてた”Roll With It”に「いいじゃん」と思いつつも、当時の自分にあまり興味のないジャンルの音だったんで、アルバムも聴かずOASISに興味を持つ事もありませんでした。多分、その頃アルバムを聴いてもどうだったか?….。
遅れて十数年_今から2年くらい前に初めてアルバムを聴きました。OASISくらい知っとかないとな~と、お勉強ノリで。
カーステでアルバムをたった2巡した頃、もう全曲口ずさめるくらいになってる自分にクリビツ(古!)。
なるほど、ポストBeatlesって言われた意味がやっと解った瞬間でした。
それからしばらくはカーステでヘヴィーローテーションしてました。
しかし、残念なコトに他のアルバムでは同じコトにならなかったのです。
よって、ベスト10を選んでも全てこのアルバムからになってしまうので、完全不動のNo.1を選びました…っつうか、決まってました。
__r_blues’s OASIS’ Faborite Song__
“(What’s The Story) Morning Glory”
じつは夏がいちばん楽しい季節なわけではないんだよねえ
尼崎へ出張中で、帰ってきたらいつになくたくさんコメントが寄せられていたので驚きました。
みなさんありがとうございます。今回は「本気」ということについて本気で書いたので、伝わって嬉しいです。わたしのほうが泣きそうです。
ただし、今読み返してみて、”ビートルズの『サージェント・ペパーズ』、ストーンズの『ベガーズ・バンケット』以来の名作”という部分はちょっと勢いで言い過ぎてるなあと思い、訂正いたしました(笑)。よく考えればほかにもいっぱいあるのだ。ピストルズやらクラッシュやら…。
funnyfaceさんへ
“父親がジャケ買いしたLD”って、いったいどんなお父様なのか謎ですね。
ふつうジャケ買いしますかね、オアシスを。しかもLDを。
光浦&大久保のオアシズの間違いではなく? まあそれをジャケ買いしたらもっと驚きますけど。
r-blues氏へ
ありがとうございます。
でも今回は「今日もトイレで携帯を涙で濡らして手を滑らせて便器に落としたものをトイレットペーパーで拭きながら読んでます」といういつもの導入部がなくてちょっとさびしかったですね。
headfuck氏へ
あぶなかったですねえ。
でも今回は最後まで読めましたか。それはよかった。本気で書いた甲斐がありました。
HotDogs 雄介氏へ
雄介氏までに評価していただけて光栄です。
そうですねえ、この豊田界隈でわたしのことを知っている人のほとんどは、わたしを「G-大将の連れ」ということで知った人だと思います。そしてほとんどの人は昔から「なんであのG-大将がこんないけすかない、面倒臭えやつを特別扱いみたいにしてんだろ」と不思議に思っていたはずです。
だからこのブログでもなんでもいいのだけど、わたしのことを「いやこいつはちょっと面白いやつかもなあ、さすがG-大将だな」とみなさんが思ってくれるとしたら、それがいちばんのG-大将への恩返しになると思っています。
フェイク・アニへ
まだかよっ!
人生の夏は終わったが・・・・
昔のゴロー氏を知っているG大将がこの文章を読んだらきっと泣くだろうな(笑)
Unknown
オエイシスは大っ嫌いだけど、今回は最後まで読めました。
もうちょっと アルコールが入ってたら泣いてたな…。
しかも オエイシス好きになってたな……
あぶねぇ!!!(笑)
>No.022
今回の文章、ちょっと感動しました。
夏休み
も終わりに近づいてきましたね。
このアルバムもだけど、ゴロー氏の文面がよかった。
実はoasisを聴きだしたのって、つい最近だったりするんですよね。
あえて避けてたっていうか、、、。
あまりにもメディアとかで「これは凄い!」と言われると「ホントか~?」と退いちゃうとこが天の邪鬼なんだな~。
oasisといえば、父親がジャケ買いしたLDが実家にありました。笑
さて、10曲選ばなくちゃ!