はじめてのラモーンズ 名曲10選 10 Ramones Songs to Listen to First

グレイテスト・ヒッツ ~30周年アニヴァーサリー・エディション~<ヨウガクベスト1300 SHM-CD>

ラモーンズを聴いていると、やっぱりこのバンドが一番正しいな、と思えてくる。
なにが正しいんだかわからないが、なによりも正しきロックバンドの姿のように思えてくるのだ。

彼らは今に至る”パンク・ロック”という音楽スタイルを創り上げた張本人である。
セックス・ピストルズもグリーン・デイもブルー・ハーツも、ラモーンズがいなければこの世に存在しなかったかもしれない。
U2のボノも2001年のMTVアワードで「ラモーンズが存在しなかったらU2も存在しなかっただろう」と語っている。

わたしも自身も、ラモーンズがいなければもっとちがう生き方をしていたのかもしれない。
きっとわたしはパンクの神様に魂を売ってしまったのだ。
ゴロー・ラモーンになってしまったのだ。
それと引きかえになにを手にしたのかと言うと、たぶん、まあアレだろうな。


ニューヨーク・パンクの象徴だったラモーンズは、1976年にアルバム『ラモーンズの激情』でデビューし、1995年の14枚目のアルバム『アディオス・アミーゴス〜さらば友よ〜』を最後に解散した。

約20年の活動期間だから決して短くはなかったが、その間一切ブレることなくラモーンズであり続け、刺激的なスピード感と良質の「歌」を併せ持つ最高のロックンロールを創造し続けた。
活動末期のアルバムも決してパワーダウンすることなく、充実した創造力を見せつけ、やはり別格であることを示したものだ。

ここではそんなラモーンズの最高の名曲から、はじめて聴く人にもとっつきやすいように10曲に厳選した《決定版ベスト》を、曲順にもこだわって選んでみました。

#1 電撃バップ(1976)
Blitzkrieg Bop

RAMONES

ラモーンズのデビュー・シングルであり、ラウドでクールでスピード感あふれる、彼らの魅力が凝縮された曲だ。
史上最高のロックンロール・アルバム『ラモーンズの激情』のオープニングを飾る名曲である。

曲を書いたのはベースのディー・ディーとドラムのトミーである。
「ヘイ!ホー!レッツゴー!」の掛け声は、革命を告げる合図であり、自分達のことを自分達でやるべきだとパンクス連中に告げた、戦闘命令でもあるのだそうだ。
間違いない、彼らは本当にロックに革命を起こしたのだから。

#2 リメンバー・ロックンロール・レイディオ?(1980)
Do You Remember Rock ‘N’ Roll Radio?

End of the Century

よくTV番組CMにも使われたりするので、一般的にはたぶん、ラモーンズでいちばんよく知られている曲だろう。わたしもこの曲がいちばん好きだ。

もし死ぬまでにあと10曲しかロックを聴けないとしても、わたしはこの曲を入れるだろう。

1980年発表のラモーンズ7枚目のアルバム『エンド・オブ・ザ・センチュリー』の冒頭に収められた曲だ。
このパンクロックらしからぬ、エコーが深い音はフィル・スペクターのプロデュースによるものだ。
賛否両論あるかと思うけど、わたしはラモーンズのポップセンスを強調して引き出したことは大成功だったと思う。

#3 シーナはパンクロッカー(1977)
Sheena Is a Punk Rocker

Rocket to Russia

ラモーンズをワンパターンでつまらないと思うとしたら、お寿司が全部同じに見えるのと同じぐらい気の毒な方だ。残念ながら、わたしのブログとすべての回転寿司に縁のない方だろう。

彼らはワンパターンではない。ブレないだけである。
そして実はかなりのメロディメーカーでもある。だから全然飽きない。
わたしは全アルバムを聴いているので、間違いないのである。

この「シーナはパンクロッカー」はいかにもラモーンズらしい、彼らの代表曲だ。
ノイジーでラウドなサウンドに、60年代のキャンディ・ポップのようなメロディのロックンロールは、ラモーンズの神髄のようなナンバーだ。

#4 ロカウェイ・ビーチ(1977)
Rockaway Beach

Rocket to Russia

3rdアルバム『ロケット・トゥ・ロシア』収録曲。

ラモーンズは見た目とサウンドこそパンクロックそのものだが、その原点は彼らがティーンエイジャーの頃に親しんだ、ビーチ・ボーイズなどのサーフ・ミュージックだ。

この曲はそんな彼らの、原点回帰的な曲と言えるだろう。

この曲は全米66位と、彼らのチャート最高位となるヒット・シングルになった。

#5 アイ・ウォナ・ビー・シディテッド (1978)
I Wanna Be Sedated

ロード・トゥ・ルーイン+5

4枚目のアルバム『ロード・トゥ・ルーイン』収録曲。

カッコよく、刺激的で、つねにユーモアを忘れないラモーンズは、まるでポップアートのようにクールだった。

ラモーンズの影響で誕生した、セックス・ピストルズをはじめとする70年代英国のパンクバンドたちにもやはりユーモアのセンスがあった。

だからわたしは、ユーモアのカケラもない、原理主義と音圧だけのパンクバンドなんてものを聴くとつい、「マジメか!」なんてツッコミたくなるのである。

#6 KKK(1981)
The KKK Took My Baby Away

Pleasant Dreams

6枚目のアルバム『プレザント・ドリームス』収録曲。

「KKK」というのは、頭のとんがった白装束で、白人至上主義を掲げて時には有色人種を襲撃したりもした、ちょっと怖いイメージの米国の秘密結社だ。

この曲は、「僕の彼女がKKKに連れ去られちゃったよう」と歌う、冗談なのかマジメなのかよくわからない歌だが、こんなギリギリの社会批判とユーモアを歌にできるのもラモーンズぐらいのものだろう。

曲調もパンク・ロックというよりは、バブルガム・ポップのような親しみやすい曲だ。

#7 サイコ・セラピー(1983)
Psycho Therapy

Subterranean Jungle

7枚目のアルバム『サブタレイニアン・ジャングル』収録曲。
ラモーンズが本気を出してギラついてるような、スピード感あふれる、ワイルドなナンバーだ。

わたしはラモーンズのライヴを1993年に観た。
わたしが観たライヴの中でも最高のライヴのひとつだ。

ジョーイ・ラモーンはプライベートでファンに会うと、ライブで聴きたい曲をよく尋ねたそうで、「ファンが聴きたい曲をやりたい」というセットリストはいつも大半が代表曲・人気曲で占められていた。
わたしが観た名古屋でのライブも、グレイテスト・ヒッツ・メドレーのようなお祭り騒ぎだった。
もちろんこの「サイコ・セラピー」も演奏した。
超高速バージョンだったなあ。

#8 ハウリング・アット・ザ・ムーン(1984)
Howling At The Moon (Sha- La- La)

Too tough to die

8枚目のアルバム『トゥー・タフ・トゥー・ダイ』収録曲。

1984年という時代を窺わせるシンセのチャラチャラしたイントロで始まる、ラモーンズの曲でもひと際陽気でポップなシングル曲だが、「法律なんて知るか。金持ちから金をくすねて貧乏人に分けてやりたい」と歌う、ラモーンズらしいパワフルな曲だ。

#9 ペット・セメタリー(1989)
Pet Sematary

Brain Drain

11枚目のアルバム『ブレイン・ドレイン』収録曲で、スティーヴン・キング原作のホラー映画『ペット・セメタリー』の主題歌だ。

もともとスティーヴン・キングがラモーンズの大ファンで、「シーナはパンクロッカー」を使用したいと相談され、それならということで新曲を書きおろしたという話である。いい話だ。スティーヴン・キングとラモーンズなんて、ほんとにぴったりの組み合わせだな。

「おれをペットの墓地に埋めないでくれ。こんな人生はもう二度とゴメンだ」と歌う、ホラー風ながらユーモアもたっぷりな曲だ。

#10 ボンゾ(1985)
Bonzo Goes To Bitburg

Animal Boy

9枚目のアルバム『アニマル・ボーイ』収録曲。

ラモーンズのソングライティングは、8ビートのロックンロールにかけてはチャック・ベリーやジャガー&リチャーズにも引けを取らないほどのレベルだとわたしは思っている。

特別なことを何もしていないにもかかわらず、特別な楽曲を創造するという魔法のような何かを持ったバンドだ。

この曲は2003年の映画『スクール・オブ・ロック』でも使用されている。
バンドマンが金のためにニセ教師になって小学生たちにロックを教えるというコメディ映画だ。

スクール・オブ・ロック [Blu-ray]

下の動画は実際に映画で使われているシーンだ。ニセ教師によるロックの授業の様子を、実際のロックスターたちの映像を交えながらこの曲に乗せて見せている。
ロック好きならこれを見て胸が熱くならない人はいないだろう。


残念なことに、ラモーンズのオリジナル・メンバーは全員、すでにこの世にいないのだ。
彼らはそのロックンロールのスピード感そのままに、人生まで一気に駆け抜けてしまった。

2001年、ヴォーカルのジョーイ・ラモーンがリンパ腺癌により49歳で死去。

2002年、ベースのディー・ディー・ラモーンがヘロインのオーバードーズにより、同じく49歳で死去。

2004年、ギターのジョニー・ラモーンが前立腺癌により、55歳で死去。

2014年、ドラムのトミー・ラモーンが胆のう癌により62歳で死去。

ラモーンズは、70年代に一度死にかけた「ロックンロール」という音楽の、救世主のように登場した。
そしてその使命を終えたときに彼らはステージから降り、あっという間にこの世から去っていった。

まるでロックンロールを救うためだけにこの世に舞い降りたような4人に、わたしは永遠の感謝とリスペクトを誓おう。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメント

  1. Helpwithmath より:

    ゴロー, thanks so much for the post.Really thank you! Great.